ページ追加履歴
9.172019
雲梯(うんてい)の安全対策事例 – バイオクッションで落下事故を予防する

ここでは、遊具「雲梯(うんてい)」の、バイオクッションによる落下事故対策事例を紹介します。
雲梯は落ちることが当たり前の遊具です。

登り口から飛び降りる、力尽きて手を放す、行きたい方向がかち合って片方がゆずる・・・など、飛び降りたり足から落ちたり腰や頭から落ちることもあります。
そのため、施設管理者は子供が雲梯から落ちても過剰に危険にならないよう、配慮する必要があります。
- 雲梯のまわりに排水溝やフタがある
- 雲梯の近くに砂場や花壇のコンクリートブロック枠がある
- 雲梯の近くにマンホールがある
- 設置場所のグラウンドが固い
- 利用者の年齢のに対して雲梯が高め
こういったことは、怪我を大きくする原因になります。
もちろん利用者や保護者が注意することも必要ですが、管理者が出来ることも多々あります。「子供が認識しづらいが大人にとっては明らかなハザードというものは極力なくしておくに越したことはありません。
雲梯の本来の役割である落ち方や着地を子供たちが学べるようにしておきましょう。
衝撃吸収材であるバイオクッションで危険性を減らしておくと
- 親や保護者の安心
- 心配なく遊ばせられる施設側の安心
につながります。
バイオクッションによる雲梯の安全対策
未対策の雲梯 例
雲梯をただ置いただけの状態の例です。学校のグラウンドは十分なスペースがないことが多く、どうしても遊具がこのような場所に置かれることがあります。
グラウンドの隅に置かれることが多い雲梯。隅っこには排水溝やマンホールがありますし、この写真では三和土(たたき)も近くにあります。写真中央には鉄棒かなにかを撤去した跡も見えます。もともとは土に隠れる位置で切断して撤去したのでしょうが、土が減って上端が出てきており、非常に危険です。
対策済みの雲梯 例
こちらは山形雲梯の下にバイオクッションを敷いた例です。中央の支柱を通すように敷き、両端の支柱部分にはバイオクッションに穴をあけて通しています。固定はしていませんが、ほぼずれることはありません。
下に排水溝やマンホールがあっても問題ありません。雨水を通しつつ安全対策ができています。
下記の青い雲梯の事例は雲梯近くにあったマンホールをカバーしたところ。地面を平らに均して、マンホールと高さをそろえて敷いています。これで「登り口から仰向けに倒れて」後頭部を固いマンホールに打ち付けることは無くなり、安全になりました。
こういった場面ででバイオクッションを選ばれることが多いのは理由があります
バイオクッションが選ばれる理由
雲梯の安全対策で重視されるのは主にこれらの条件です
- 固定しなくてよい
- 自由にカットできる
- 水を通す
雲梯は移動させることもありますから、クッションも一緒に運べたほうが便利です。ハサミやカッターで切ることができると必要な場所に合わせて無駄なく設置できます。バイオクッションは水を通すので側溝のふたの上に置いても排水になんら支障ありません。
雲梯の安全対策をしましょう
遊具は子供の成長に必要なモノです。撤去してしまえばその遊具による怪我はなくなりますが、危険を感知して対処する能力を養う場所が失われてしまいます。
ぜひ、バイオクッションで低コストな安全性をしましょう。
こちらで使われているのはこの製品です。