ページ追加履歴
9.182019
すべり台の安全対策事例 – バイオクッションで落下事故を予防する

ここでは、遊具「すべり台」の、バイオクッションによる落下事故対策事例を紹介します。

すべり台は単に滑り降りるだけだと思われがちですが、下から登ったり横から飛び降りたりする子供が後をたちません。
また、比較的狭いスペースでも設置できることから、建物のそばや中庭など、いろいろな設置物がある場所に置かれていることもあります。
そのため、すべり台がある施設では本来の場所以外から落ちることや、周囲に危険な個所が無いかを含めた対策をしておく必要があります。
- すべり台のまわりに三和土や階段がある
- すべり台の近くに砂場や花壇のコンクリートブロック枠がある
- すべり台の近くにマンホールがある
こういったことは、怪我を大きくする原因になります。
近くで遊ばせているから安全、とは限らないものなので落ちても大ケガしないよう対策をしつつ、子供の自主性を最大限に尊重して見守りましょう。
衝撃吸収材であるバイオクッションで危険性を減らしておくと
- 親や保護者の安心
- 心配なく遊ばせられる施設側の安心
につながります。
バイオクッションによるすべり台の安全対策
未対策のすべり台 例
こちらは校舎の間にあるスペースに設置されたすべり台。狭いスペースでも遊び場になっていますが、すぐ近くにはコンクリートやブロックや柵があります。
こちらは幼稚園内。2階からの避難経路も兼用しているのかもしれません。その場合、避難中にケガをすることは避けなければなりません。また、大勢が一度に使うと横から落ちてしまう可能性もたかまります。ちょうどその部分にコンクリートと溝フタがあるので対策が必要です。
こちらは上記すべり台を写真を正面から見た図です。左にコンクリートとブロックが見えます。右側は移っていませんが、砂スペースが少々あって端がコンクリートブロックになっています。
対策済みのすべり台 例
コンクリートとブロック両方をバイオクッションでカバーしました。厚みが1cmでやわらかく、自由にカットすることができるのでこのような設置方法をとることができます。
段差があっても問題なく敷け、写真奥のように柱があっても回避できます。
また、雨や水を通すので排水にも問題ありません。対候性があるので敷きっぱなしで何年も使えます。
こちらは新設の幼稚園のすべり台です。滑り台の設置部分にあたる箇所に切れ込みを入れています。こうすることで横にずれることも無くなります。
すべり台の横を保護する理由
なお、滑り台の逆にある登り階段も落ちる子供がいるので安全対策必須の箇所です。
こういった場面ででバイオクッションを選ばれることが多いのは理由があります
バイオクッションが選ばれる理由
すべり台の安全対策で重視されるのは主にこれらの条件です
- 必要な部分だけカバーできる
- コンクリートの上にも設置できる
- 支柱や柱をよけて設置できる
すべり台は近くにコンクリート床やブロックがあることが多くあります。普通に使うだけでは事故になることは少ないですが、遊ぶ人数が多いと上り下りでかち合って横から落ちたり、怖くて止まってしまった子供に後ろから追突したりと怪我の原因になる場合もあります。
すべり台の安全対策をしましょう
遊具は子供の成長に必要なモノです。撤去してしまえばその遊具による怪我はなくなりますが、危険を感知して対処する能力を養う場所が失われてしまいます。
ぜひ、バイオクッションで低コストな安全性をしましょう。
こちらで使われているのはこの製品です。