ページ追加履歴
9.182019
総合遊具の安全対策事例 – バイオクッションで落下事故を予防する

ここでは、「総合遊具(そうごうゆうぐ)」の、バイオクッションによる落下事故対策事例を紹介します。
総合遊具はネットや吊り輪、雲梯、滑り台など子供が夢中になる遊具が一体となっている大型の遊具です。

そのうえ、総合遊具はそれ自体を支える鉄の土台があります。こけたり落ちたりし土台に激突することも少なくありません。そのため、落下事故防止にはこの鉄の土台と遊具の周囲をある程度カバーするクッション材が必要となります。
また、グラウンドの隅に設置されることが多いので、雲梯や鉄棒と同様、これらにも気を付ける必要があります。
- 総合遊具のまわりに排水溝やフタがある
- 総合遊具の近くに砂場や花壇のコンクリートブロック枠がある
- 総合遊具の近くにマンホールがある
- 設置場所のグラウンドが固い
こういったことは、怪我を大きくする原因になるからです。
総合遊具は子どもたちに非常に人気のある遊具です。体を大きく使って成長に必要な動きができるので、落ちても大ケガしないよう対策をしつつ、子供の自主性を最大限に尊重して見守りましょう。
衝撃吸収材であるバイオクッションで危険性を減らしておくと
- 親や保護者の安心
- 心配なく遊ばせられる施設側の安心
につながります。
バイオクッションによる総合遊具の安全対策
未対策の総合遊具 例
総合遊具にはいろいろな種類(細かな遊具の組み合わせ)があります。下記はひとつの例ですが、3m以上はあります。大人の背丈より高いものがほとんどです。また、グラウンドの端に置かれるケースが大多数です。
グラウンドの隅には排水溝やマンホールがありますし、この写真のように樹木が近くにあると固い根っこが飛び出していることもあります。
対策済みの総合遊具 例
こちらは総合遊具の下にバイオクッションを敷いた例です。無数にある支柱を通すように敷き、長方形の土台の枠までカバーしています。杭や接着などの固定はしていませんが、ほぼずれることはありません。
水を通すので雨が降っても水たまりができることもなく、メンテナンスフリーです。
下記も総合遊具の一種です。中央の吊り橋の下をカバーしながらも無駄な部分には敷かないことでコストを最小限に抑えられます。階段梯子で足を滑らせても滑り台の途中から落ちても、クッションの上に着地するようになっています。
こういった場面ででバイオクッションを選ばれることが多いのは理由があります
バイオクッションが選ばれる理由
総合遊具の安全対策で重視されるのは主にこれらの条件です
- 対候性、耐水性があって敷きっぱなしにできる
- 上に乗っても歩きづらくならない
- 梯子や支柱の縦棒があっても設置できる
総合遊具をカバーするには30~40平方メートルほど必要です。これらを敷きなおすのはかなりの手間暇がかかりますが、バイオクッションなら何年も敷きっぱなしでも問題ありません。滑りづらい素材なので上を歩くこともできますし、バイオクッションは横に並べて敷くことができるので、隙間があることを感じさせずに設置できてつまづく要素を少なくできます。また、見た目にも切れ込み部分がほとんどわかりません。上記写真でも、ハシゴの縦棒の部分に穴をあけてそこまで切れ込みを入れていますが、まったく目立ちません。
総合遊具の安全対策をしましょう
遊具は子供の成長に必要なモノです。撤去してしまえばその遊具による怪我はなくなりますが、危険を感知して対処する能力を養う場所が失われてしまいます。
ぜひ、バイオクッションで低コストな安全性をしましょう。
こちらで使われているのはこの製品です。